呼吸器内科のご案内(概要)

呼吸器内科では、呼吸に関連する気管支や肺の病気を診察しています。急性期から慢性期まであらゆる呼吸器疾患に対しての幅広い診断と治療を行なっております。

当科の特色として、
● 気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の日常管理・指導から増悪(発作)時の対応まで
● 慢性呼吸不全に対する在宅酸素療法を含めた管理指導と呼吸リハビリテーション
● 肺炎、結核や真菌感染症などの急性、慢性の呼吸器感染症の診断と治療
● 肺がんや間質性肺炎を含めたびまん性肺疾患などの胸部異常陰影の診断と治療方針の決定
● 睡眠時無呼吸症候群の診断と治療
があげられます。訪問看護ステーションとも連携し、在宅管理にも取り組んでおります。最近では新型コロナウイルス感染症を含む肺炎治療、気管支喘息や肺気腫の患者さまに対する吸入薬の調整や生物学的製剤(バイオ製剤)の導入、気管支鏡検査や肺がんに対する抗がん剤投与など幅広く診療を行なっております。2023年度から超音波気管支鏡検査や局所麻酔下胸腔鏡検査を導入し検査の質の向上が得られています。
近年の診療としては、肺気腫、肺炎や肺がんに罹患された高齢の患者さまが増加しており、遠方の大病院受診が困難な方が増えている印象です。また、喘息治療におきましても吸入薬の種類が増加し、バイオ製剤の発売により治療選択肢が増えており専門的な診療が必要となっています。今までの治療で症状コントロールが難しかった方への治療が進んでいます。
咳や喀痰など呼吸器症状に対する検査や治療だけでなく喘息や肺気腫、肺炎などの治療、近くの病院での専門的な診療を希望される患者さまがおられましたらお気軽にご相談ください。外来、救急外来で可能な限り対応させていただきます。

代表的な疾患・治療

気管支喘息と聞くと子供の病気と思われる方も多いかと思いますが、成人でも発症することがある疾患です。自覚症状としては激しい咳、呼吸が苦しくなること、「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」といった音が聞こえることがあります。朝晩の症状が強く、日常生活に支障をきたす方もおられます。
当科では喘息治療のガイドラインを参考に治療をしております。安定している場合は吸入ステロイドを中心とした吸入薬を使用しますが、症状に応じて吸入薬を調整します。また難治性喘息の場合は、近年発売されている生物学的製剤(バイオ製剤)を使用し適切に症状をコントロールします。喘息発作をおこした場合は一般内科外来や救急外来で適宜治療する体制を整えておりますので症状が強い場合はご相談ください。
また、聞きなれない言葉に「咳喘息」という病気があります。8週間以上続く咳を慢性咳嗽と呼びますが、慢性咳嗽の中で特に多いのが咳喘息です。気管支喘息のような「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」といった音は聞こえませんが、気管支喘息と似たような特徴を持ち気管支拡張薬が有効な疾患です。長く続く咳でお困りの際はぜひ受診ください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は肺気腫とも呼ばれ、主にタバコなどの有害物質を長期間吸うことで発症する呼吸器疾患です。症状としては咳や喀痰だけではなく、階段を昇る際や重いものを持つといった運動時に呼吸困難が見られることがあります。悪化すると呼吸困難で歩けない、外出できないといった状態になることもあります。また、「しんどいのは年のせい」といった思い込みもあり適切に診断されていないケースも多くあります。
気管支拡張薬を中心に治療を行い、低~高流量の在宅酸素や在宅人工呼吸器を用いて症状の緩和を目指します。COPDの特徴としては風邪などの刺激をきっかけに「増悪」と呼ばれる、症状の急激な悪化が見られることがあります。抗生剤やステロイド薬による治療が一般的ですが、場合によっては集中治療が必要な状態にもなることがあります。
気管支喘息と同様に安定期から急性期までの治療を行い、高血圧症や糖尿病など合併症の治療も行なっています。タバコを吸っていた経験があり、呼吸器症状があればお気軽にご相談ください。

肺炎は長らく国内の死因第3位であり、新型コロナウイルス流行期である2022年においても誤嚥性肺炎を含めると悪性新生物(腫瘍)、心疾患、老衰に次ぐ多さです。加齢や脳血管障害に伴う摂食障害、嚥下機能の低下により肺炎が起こりやすくなると言われています。抗生剤治療が中心になりますが、嚥下リハビリテーションなどの呼吸器リハビリにも取り組んでおり可能な範囲で嚥下機能の維持に努めます。

肺がんはがん死亡者数の中で最も多い疾患で、毎年5万人程度死亡されています。慢性閉塞性肺疾患(COPD)と同じくタバコとの関連が最も強いと言われています。しかし、非喫煙者にも発症する疾患であり、高齢化に伴い患者数は増加しています。呼吸困難、咳や痰、胸の痛みや血痰などで受診にいたることが多いですが、症状が出てきたころには進行してしまっているケースが非常によくみられます。肺がんが疑われた場合は、気管支鏡検査や胸腔鏡検査を用いて病理検査を実施します。その後、全身への広がりを評価し、年齢や合併症を考慮した上で適切な治療を提案させていただきます。当院で可能な治療には限りはありますが、ガイドラインを踏まえた治療を実施しており、遠方の大病院への通院が困難な場合は一度お問い合わせください。肺がんは早期診断・早期治療が重要な疾患となります。健康診断だけではなく、2023年度より被ばく量の少ない低線量CT検査も導入しておりますので、特に喫煙歴のある方は一度ご相談ください。

「間質性肺炎」という単語は聞きなれないとは思いますが、特発性肺線維症を中心とした、肺胞の壁に炎症が起こる疾患をいいます。肺胞から酸素を取り込み、二酸化炭素を放出しますので炎症が起こると呼吸が苦しくなります。関節リウマチなどの免疫に異常がおこる疾患(膠原病または自己免疫疾患)、薬剤、漢方薬やサプリメント、羽毛布団、粉塵など原因がわかっている間質性肺炎もありますが、原因不明な特発性間質性肺炎も多くみられます。咳や呼吸困難など症状は様々ですが治療可能な間質性肺炎もあります。必要に応じて気管支鏡検査を行い、ステロイド薬や免疫抑制剤に加え、抗線維化薬などの治療を行なっています。進行した場合は在宅酸素療法を導入し、症状の緩和を目指します。レントゲン検査や胸部CT検査で間質性肺炎を疑われた場合は是非ご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群とは文字通り、睡眠中に呼吸が止まってしまう疾患です。周囲の方から「寝ているときに呼吸が止まっている」、「いびきがうるさい」と指摘される方や、昼間であっても眠気が強かったり体のだるさが強い方は、この疾患が隠れている可能性があります。眠たいだけでなく、重大な交通事故につながることもあり日常生活にも大きな影響を及ぼします。気になる症状があれば当科へご相談ください。自宅でも検査ができる簡易ポリソノムグラフィーや1泊2日の入院で正確な診断を行うことができるポリソノムグラフィー検査を行なっています。診断がつけばCPAP治療というマスクで治療を行います。

主な呼吸器疾患一覧

呼吸器感染症

肺炎

膿胸

肺化膿症

気管支拡張症

気管支炎

結核

非結核性抗酸菌症

肺アスペルギルス症

呼吸器系腫瘍

原発性肺がん

縦隔/胸膜腫瘍

免疫・アレルギー疾患

気管支喘息

好酸球性肺炎

間質性肺炎(肺線維症)

過敏性肺炎

サルコイドーシス

喫煙関連肺疾患

慢性閉塞性肺疾患
(肺気腫/慢性気管支炎)

胸膜疾患

胸膜炎

気胸

その他

睡眠時無呼吸症候群

診療・検査実績

呼吸器内科で特徴的な診療・検査としては気管支鏡検査、呼気NO検査、在宅CPAP療法などがあります。2023年からは超音波気管支鏡検査(EBUS-TBNA、EBUS-GS)、局麻下胸腔鏡検査を新規に導入しております。

2023年度実績
気管支鏡検査 53件
在宅酸素療法 46例
在宅CPAP療法 156件

学会認定

  • 日本内科学会認定医教育関連施設
  • 日本呼吸器学会認定施設
  • 日本呼吸器内視鏡学会認定施設
  • 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医制度認定施設
  • 日本感染症学会研修施設