教育方針
看護師として育つ・育てる
ヒューマンリソース
マネジメント
プロフェッショナルとしての責任を倫理観として育み、
ケア技術が提供できる
教育担当者からの
メッセージ
-
Message 01
主任(部署教育担当者)
看護部方針に基づき、部署の教育体制を整えています。個々のキャリアや成長に合わせた支援ができるように努めています。
一緒に成長しませんか。 -
Message 02
教育委員
患者さまにより良い看護を提供するために、部署教育と連携をとりながら集合研修を企画・運営しています。
自身のケアを振り返る機会、安全で正確な技術習得の機会を通して、倫理観が育める研修づくりを意識しています。
クリニカルラダーによる
看護師教育
一人ひとりに合わせた目標設定と達成支援を行い、自身の強みを活かしながら自分らしく成長し、看護のプロとして自立できるようにサポートします。
研修制度
看護専門職として個を尊重する温かな心と
倫理的感性をもち、対象者のセルフケアを支援する
自立した看護職を育成する
研修紹介
-
EDUCATION 01
新人看護師「看護を語る」研修(ラダーⅠ) 実習指導者養成研修(ナラティブ研修)(ラダーⅡ以上)
遠藤淑美教授の支援のもと、10年以上実施しています。普段の看護実践の中で忘れられないエピソード振り返り、語り合います。
語りを通して看護を意味付けたり、看護観を育む機会にもなります。STAFF VOICE
発表は緊張するけど、自分が大切にしたい看護を思い出す機会になるし、皆の発表を聴いてたくさん刺激をもらえる楽しい研修です。
-
EDUCATION 02
セルフケア研修(ラダーⅠⅡ)
冨川順子教授の支援のもと、10年以上実施しています。
セルフケア理論に沿って、患者理解と看護ケアプランの展開を行い、対象を総合的にみて根拠に基づいたケアを提供する力を養う研修です。STAFF VOICE
事前課題をまとめるのは大変だけど、達成感をすごく感じる研修です。受け持ち患者さまの理解がさらに深まりました。
-
EDUCATION 03
対象の「強み」に焦点を当てたカンファレンス 研修(ラダーⅡ)
対象のストレングス(強み)と希望に焦点を当て、解決に向けたカンファレンスの特徴を学ぶ研修です。
STAFF VOICE
これ最高!!強みに焦点をあてるだけで、こんなに楽しいディスカッションができるなんてビックリ!!普段問題解決思考になってる自分に気づきました。何回でも参加したい。
-
EDUCATION 04
認定看護師主催の事例検討会
認定看護師がスタッフの看護実践の中で抱えている悩みを取り上げ、事例検討会を開催しています。(精神科慢性期事例検討会、精神科急性期事例検討会、一般科事例検討会)
STAFF VOICE
何でも発言して良いと言う環境下で、楽しくディスカッションができます。
認定看護師さんのアドバイスは、とても参考になります。
キャリア開発を支える様々な取り組み
-
EDUCATION 01
指導者研修(プリセプター養成研修、実習指導者研修、リーダーシップ研修)
初めて指導担当を担う者に、心理的安全性のある教育環境の大切さや共に学び合う姿勢を育てる研修です。またコミュニケーションスキルについても学んでいきます。
STAFF VOICE
研修の中で自分の学生・新人時代に、不安だった気持ちに寄り添ってくれたGOODな指導者、いつもツンツンしていたBADな指導者を思いだした。私はGOODな指導者になりたいな。
-
EDUCATION 02
院内看護研究発表会
大学教授、准教授の支援を受け、職場で感じる問題意識を高め、客観的に評価し看護の質向上を目指します。また実践を客観的に捉え論理的思考も養います。
STAFF VOICE
自分にできるかなと不安もあったけど、先輩や師長、大学の先生の支援を受けられたことは大きな自身の成長に繋がった。
-
関西医科大学:准教授 矢山壮先生と暴力対策についてデータ集積と共同研究
-
大阪大学:准教授 山川みやえ先生による部署教育支援
-
院内マスター制度(R(拘束)マスター、オーラルケアマスター、救急マスター)
-
院内留学制度
-
個の尊厳を護るケア技術を考える会開催(各部署での取り組みを紹介できる場づくり)
-
(部署)倫理カンファレンスの定期開催
-
看護師養成、高度実践看護師(専門看護師(CNS)・ナースプラクティショナー(NP))養成実習施設
-
看護師養成機関(専門学校・大学)への講師派遣
-
各種協会への講師派遣
-
精神科看護のスタートブックの執筆
このほかにもさまざまな研修・
取り組みを実施しております。
新人看護職員 教育研修
一人ひとりに合わせた目標設定と達成支援を行い、自身の強みを活かしながら自分らしく成長し、看護のプロとして自立できるようにサポートします。
新人看護師の
育成目標
毎日健やかな心身を保ち、
良い看護経験を蓄積できる看護師を
育成します。
新人教育研修プログラム
看護師として、組織人として、大きく一歩を踏み出す1年目は、与えられた役割と業務を遂行する中で、倫理的感性を養い知識や技術、判断を身につけていきます。大切な最初の1年間をみんなで見守り、温かくサポートする体制を整えています。
-
4月
精神保健福祉法・患者の権利、感染管理、医療安全①、看護チームにおける業務のあり方(看護師の責務)
看護師として不安と期待でいっぱいだね。まずは専門職としての役割、責任を理解しよう。
-
5月
メンタルサポート研修①
看護倫理
少し疲れが出てきてませんか。集合研修で同期と語り合いストレスを発散しよう!!
-
6月
院内マスター制度(R(拘束)マスター、オーラルマスター、救急マスター)について
オーラルケア技術研修
倫理観をもった看護技術を提供するために3つのマスター制度についてお伝えします。
-
7月
メンタルサポート研修②
リアリティショックが出やすい時期です。ストレスをためず周りの先輩達に伝えてね。聞いてもらえると気持ちが楽になるよ。
-
8月
看護記録
-
9月
医療安全②
できることが増えてひとりで任せられることも多くなる時期。この時期はアクシデントを起こしやすい時期でもあります。
-
10月
救急看護
徐々に仕事に慣れてくる時期で、患者さまに寄り添う余裕がでてきます。
-
11月
-----------
-
12月
「看護を語る」ナラティブ研修
この1年間で忘れられないエピソードを語り合い、看護観を育んでいきます。
-
1月
-----------
-
2月
たくさんの経験をして、自信をもってケアを提供することができるようになります。
-
3月
振り返り研修
新人最後の研修!!2年目に向けての準備が始まります。
「看護を語る」研修で語ったエピソードを文献を用いて考察し、看護の専門性を見出していきます。
スペシャリストナース
当院では多様なヘルスケアニーズを持つ患者さま・ご家族に対してより質の高い看護を提供することができるよう、専門看護師・認定看護師の資格取得にも力を注いでおり、多くの専門・認定看護師が活躍しています。これらの看護師は、院内外の専門分野における連携や研修における教育、コンサルテーション(相談)機能も担っております。
専門看護師
-
精神看護専門看護師
1名 -
感染症看護専門看護師
1名
認定看護師
-
認定看護管理者 2名
-
精神科認定看護師 5名
-
認知症看護認定看護師 2名
-
手術看護認定看護師 1名
-
救急看護認定看護師 1名
-
皮膚・排泄ケア認定看護師 1名
-
がん化学療法看護認定看護師 1名
2024年度
-
患者さまの思いを時間をかけて丁寧に聞くことを
大切にしています患者さまがどんな人生を歩んできて、この先どうなりたいと思っているのか、患者さまの思いを時間をかけて丁寧に聞くことを大切にしています。そこから色んな側面からアセスメントを行い、患者さまの言葉や行動の意味を考え支援に繋げています。認定看護師として多職種と知恵と力を合わせ実践することはもちろん、スタッフからのケア相談(コンサルテーション)、院内教育にも積極的に取り組んでいます。私の目標は長期入院している患者さまの地域移行に力を注いでいくことです。
精神科療養病棟
(2010年入職)/精神科認定看護師(2022年取得)
看護の質を支えているジェネラリストナース
-
患者さまの心身の健康を保つことを目標にしています
患者さまが最期まで食事や会話を楽しみ、心身の健康を保つことを目標に、口腔ケアの意識や技術を高める勉強会の開催、口腔ケア物品の充実や義歯管理ができるよう日々取り組んでいます。
スタッフ皆で患者さまの口腔ケアについて話し合い、より良いケアに繋げられていることがとても嬉しいです。一般科急性期病棟
(2019年入職)/オーラルケアマスター(院内認定)
-
患者さまのために、高い倫理観を指導します
身体拘束は、患者さまの人権を損ない兼ねない行為です。そのため高い倫理観が求められます。病気によってやむなく拘束が必要になったときでも、その判断は最良か、他に手だてはないか等立ち止まること、実施したのちも拘束解除に向けてのカンファレンスは欠かせません。現場でそのような風土を維持するために、倫理カンファレンスや技術指導を通して発信しています。
精神一般病棟
(2018年入職)/R(restraint(拘束))マスター(院内認定)
-
患者さまの思いを引き出すコミュニケーションを
意識しています看護師さんと連携し日常生活の支援をしています。
患者さまの思いを引き出すために、日々の会話や挨拶を心がけたコミュニケーションを意識しています。
何気ない関わりからも患者さまの変化をキャッチすることがあります。得た情報を皆で共有し、全員で患者さまに気を配れるように情報発信もしています。
これからも個々の患者さまのペースに合わせて、目標に近づけるよう支援していきたいです。精神科療養病棟
(2021年入職)ケアワーカー